JNECネイリスト技能検定3級試験内容と合格率
ネイリスト検定3級試験とは
ネイリスト検定3級のレベルとしては、ネイルケアの基本をマスターするものになります。
ネイリスト検定3級は、JNA認定校に在学している場合は、筆記試験は校内で受講可能な場合もあり、JNA認定校を選ぶ理由の一つともなっています。
ネイリスト検定3級に合格すると、ジェルネイル検定初級の実技試験の第一課題(ネイルケア)が免除になります。
※試験内容が被るため
ネイリスト検定3級試験試験日はいつ?
ネイリスト検定3級試験は1月、4月、7月、10月の年に4回あります。
3ヶ月に1回の頻度で検定試験が行われているので、働きながらネイルの資格を目指す方や主婦の方も自分のタイミングで受ける事が可能な資格となります。
ネイリスト検定3級試験合格率・難易度
ネイリスト検定3級試験合格率
ネイリスト検定3級の合格率は、約87.67%とされています。
学科と実技があり、学科は普通に勉強をしていればほぼ100%で合格できますが、
実技試験は年々難易度も上がってきており、ネイリスト検定3級試験全体として87%前後の合格率となっています。
実技に関しては、10項目を5点満点で採点し、合計50点満点のうち38点が合格ラインになります。
1 テーブルセッティング&消毒管理/モデルの爪の状態※事前審査含む
2 ポリッシュオフ
3 ファイル・エメリーボードの扱い方 ※工程審査有
4 ラウンド仕上がり
5 クリーンナップ仕上がり
6 クリーンナップ工程 ※工程審査有
7 カラー表面 色むら
8 カラー/ラインどり
9 ネイルアート
10 全体の仕上がりとマナー

ネイリスト検定3級取得は、正しい学び方をすれば合格できます。
ビューティー資格ナビなら、合格率が高いネイルスクールだけを一括で資料請求できるので便利です。
まずは、資料を請求して費用などを比較してみましょう。
1年の中でも検定試験の近いこの時期は、3万円割引や受講料半額割引などキャンペーンが多くお得なタイミングになります。

ネイリスト検定3級取得後の就職について
ネイリスト検定3はネイルスクールに通っている場合はほぼ100%受かるレベルの難易度になります。
ただ、3級取得後の就職率という意味では、やはり低くなります。
ネイルサロンの求人の条件を見ても、ネイリスト検定2級以上のサロンがほとんどで、中には1級取得者のみが対象になるケースも増えて来ています。
ネイル検定3級はセルフネイルや趣味ネイルをしたい方であれば良いと思いますが、ネイリストとして働きたい場合はネイリスト検定2級以上を目指す事をおすすめします。
仮にネイリスト検定3級でサロンに就職できたとしても、収入の面で低い設定になってしまう事が考えられます。
プロのネイリストを目指すなら、就職の意味でも収入の面でも2級、更には1級を目指す事が通常になって来ています。
ネイリスト検定3級はこんな方におすすめ
- セルフネイルで上手にジェルネイルができる様になりたい
- 友達同士でネイルをし合いたい
- まずはネイルの基本を勉強してみたい
ネイルを趣味で始める・習うならネイリスト検定3級はおすすめのネイル資格です。
ネイリスト検定3級はネイル通信講座でも十分狙えます!

ネイリスト検定3級合格者インタビュー
- ネイリスト検定3級の難易度について教えてください
- あなたのネイリスト検定3級合格までの道のり、勉強方法を教えて下さい
- ネイリスト検定3級を目指すにあたり、ネイルスクールで指導を受けるメリットやその理由など、おすすめの学習方法をアドバイスください
- ネネイリスト検定3級を取得すると就職には有利になるなど、どんな点でメリットがありますか?2級は目指すべきだと思いますか?
実技に関しては、まず手順を覚えること、手順の中でも省くと大きな減点になることを把握しておいてください。また、タイム内に仕上がらないと一発アウトになりますので、タイム内に仕上げることができるようにしてください。あとはハンドくんなどで練習するよりも、なるべく当日のモデルさんで練習することをお勧めします。実際の人の手に施術するのとは感覚や動き方も変わるので、なるべくモデルさんの手で練習しておくといいでしょう。
試験内容を理解して、実技筆記共に練習を積み重ねれば合格出来ると思います。
自分に合った道具を見つけたり、道具になれることも大切だと思います。
ポリッシュを10本の指の爪に塗るので、最初に塗った爪と最後に塗った爪の仕上がりに差が出ないよう、気をつけると良いです。
全体の仕上がりのバランスや塗りムラに気をつけることも大切です。
派手にはみ出してしまったり、爪の形がバラバラや欠けたりといった事がないように丁寧に施術することを心がければ、それほど難しく無いと思います。
あとは学校に来てくださっていた、認定講師でもある講師の先生に技術をはじめ、わからないことも聞いて、時間のある時は手を動かして練習するようにしていました。
あとは週2回ほどは、当日のモデルさんの手を借りて、タイムを計りながら、練習をつづけました。
座学に関しては、試験前の2週間前から勉強して、過去問題があったので、それをひたすら解いて、知識を叩き込みました。
ネイルサロンで先輩方に教えて頂きながら、ひたすら練習を繰り返しました。
実技はたくさん人にモデルをしていただきました。
爪の形が綺麗なモデル向きの方ばかりでの練習では身にならないので、友達や母、職場の先輩やその友人、女性に限らず男性にも協力して頂きながら、練習を積み重ねていきました。
筆記は教科書を熟読し、暗記というより内容を理解するよう努めました。
身近に知識や技術のある方がいると、わからない時や行き詰まった時に、間違った知識や技術ではなく、正しい技術や知識を得ることができます。また、講師の方がいると、どこを時間短縮できるのか、どこを丁寧にすればいいのかなども指導を受けることができると思います。また自分では気づかない減点の部分なども専門の先生が見ることでわかると思います。さらにスクールとかだと同じ目標を持つ人がいるので、切磋琢磨でき、1人ではなくみんなで頑張れると思います。
ネイルスクールで検定合格の為に指導を受けることが出来れば、検定に向けてしっかり集中出来ますし、スクールに通っている間は学ぶ時間が保証されるので、安心できると思います。
周りにも同じものを目指す仲間がいるので、お互いに高めあったり、励ましあったり、相モデルをしやすい環境にあると思うので、学習しやすいと思います。
多くの情報を共有出来るのも魅力であり、メリットだと思います。
3級を取得することはあくまで基本だと思います。そこから2級を取得にむけてやることが大事だと思います。また3級で就職に関係するかどうかはネイリストとして働くのか、そうではないのかなどで、有利不利は変わると思います。(ないよりあるに越したことはないと思いますが。)メリットとしては、2級を目指すときや、ジェル検定を受ける時に免除になる項目などもあるので、やはり3級を取得することはとても大事になってくると思います。
しかし、資格を持っていないよりは持っている方が良いです。
資格未取得の人よりは、どの程度の技術を持っているかの目安にはなります。
ネイルスクールに通う場合はネイリスト検定3級免除のスクールを選ぶ方が多いと思います。
最低でもネイリスト検定2級の所持が望ましいので、2級は目指すべきだと思います。
ネイリスト検定3級取得のみで就職活動をするのであれば、最低でもネイリスト検定2級を受験するつもりでいる事が望ましいと思います。

ネイリスト検定3級取得は、正しい学び方をすれば合格できます。
ビューティー資格ナビなら、合格率が高いネイルスクールだけを一括で資料請求できるので便利です。
まずは、資料を請求して費用などを比較してみましょう。
1年の中でも検定試験の近いこの時期は、3万円割引や受講料半額割引などキャンペーンが多くお得なタイミングになります。


ネイリスト検定3級合格を目指すなら読んで欲しい!

ネイルの資格取得の為の情報を1ページで簡潔にまとめています。
このページを読めば、ネイル資格に合格する為の道のりや費用、コツがわかります。

